和太鼓の未来を創りたい
滋賀県 近江八幡市出身 / 在住
プロの和太鼓奏者として、
指導者として、
和太鼓の魅力を発信している。
滋賀県で和太鼓のプロになれる
環境を作りたい。
子供達の将来の夢に
「滋賀で和太鼓のプロになる」
という選択肢を作りたい。
様々な活動を通じて、
そんな未来を創るべく奮闘している。

経歴
13歳の頃より和太鼓を始める。
きっかけは、滋賀県安土町の町おこしで「和太鼓チームを結成するチラシ」を見て軽い気持ちで参加し、和太鼓を演奏することを体験したこと。
当時、お祭りで叩く太鼓のイメージしかなかったのだが、叩いてみたらとても面白く、人前で思いっきり演奏できる気持ち良さと、音楽として和太鼓を演奏できる新鮮さに魅了された。
高校生になり、とにかく和太鼓を打ちたい一心で、週5日指導者のもとへ通い、練習に没頭した。
19歳の頃、プロチームのサポートメンバーとして、韓国公演等に参加。
現在は、地元の滋賀県近江八幡市を拠点に演奏活動を行っている。
プロ和太鼓奏者として活動する傍ら、保育園や中学校・地域のチームなどで指導を行っており、演奏・指導の両面で和太鼓文化を近江八幡から盛り上げようと奮闘中。
「ドンと一発、笑顔をつなぎ、心をつなぐ」のキャッチフレーズと共に、和太鼓を通してたくさんの人が幸せになる活動を実践している。
活動
ひむれ太鼓 | 2011年に近江八幡にて、子供が和太鼓をたたける環境を作ろうと、色々な方と一緒に「ひむれ太鼓」を結成。数十名の子ども達が集まり、障害のある子どもも参加してくれた。進めていくにつれ、みんなができること・やりたいことに差がでてきたので、2013年障害がある子供のグループ、小学生グループ・中学生グループと3つに分け、現在も活動中。 |
---|---|
かか太鼓 | 2015年3月に、ひむれ太鼓の障害がある子供のグループから結成された、障がい児和太鼓チームの「かか太鼓」現在、7人のメンバーと週1回活動中! |
ドン!と一発和太鼓響演 | 年1回主催している和太鼓イベント。 |
学校や保育園での指導活動 | 学校や保育園、地域チームへの指導活動を行っています。 |
和太鼓体験を開催 | 安土文芸の郷 練習場にて、毎月、3歳~5歳のお子さんを対象に和太鼓体験を開催。 |
滋賀わだいこ部 | 滋賀県の和太鼓情報をまとめたポータルサイトの運営。 |
Youtubeチャンネル | 「大橋亮介の和太鼓レッスン」チャンネルにてレッスン動画を発信。 |
Facebook | 和太鼓奏者 大橋 亮介のFacebookです。 |
Facebook | こどもさん向けの和太鼓教室のFacebookです。 |
note | 『note』 とは「文章、写真、イラスト、音楽、映像などの作品を配信するウェブサイト」。 noteでは、大橋亮介の正直な想いを綴っています。→ note(クリック) |
メディア掲載 | ・ふるさとに芸術・文化・伝統・風土を育む「キラリびと」 |
近江八幡和太鼓フェスティバル | 2015年より開催している「近江八幡和太鼓フェスティバル」。和太鼓の祭典として、多くの滋賀県内の和太鼓チーム・団体に参加いただき、開催しています。 |
和太鼓らいぶ | 近江八幡市内(サケデリック・スペース酒遊館 / 近江八幡まちや倶楽部)を中心に、開催している「和太鼓らいぶ」。和太鼓の迫力、楽しさを間近で感じられるだけでなく、時にはゲストを招いて、コラボレーションも魅力の公演です。 |
ムスビ | 和太鼓とカンフーの異色コラボレーション。2018年に開催した「ムスビ -和太鼓とカンフーの響演-」は、好評につき追加公演が決定。 |
和太鼓コンサート -慈愛- | それぞれで活動する2つの団体で作り上げる、和太鼓大好き仲間の交流によるコンサート。滋賀「びわ湖和太鼓楽団」が、愛知県から「まといの会」を迎えて、公演を行いました。 → 慈愛(クリック) |
コラボレーション | 和太鼓奏者・大橋亮介が、出演・演奏だけでなく、音楽監督としてコラボレーションを行ったイベント・コンサートがYouTubeでごらんいただけます。 |