1. HOME
  2. お知らせ
  3. ブログ
  4. 【子どもが“待てる”魔法の方法とは?】幼児向け和太鼓レッスン

【子どもが“待てる”魔法の方法とは?】幼児向け和太鼓レッスン

こんにちは!
幼児向けの和太鼓レッスンがいちばん得意な、りょう先生こと和太鼓奏者の大橋亮介です。

「保育園や幼稚園で和太鼓をすることになったけど、どう指導すればいいの?」
そんな先生や保育士さんのために、幼児向け和太鼓指導のコツをお伝えしていきます!

今回は、「待ってもらいたいときのオススメ方法」についてお話しします。

保育園や幼稚園などで和太鼓を教えていると、必ず出てくる場面があります。
それは——


「ちょっと待っててね」の瞬間

レッスン中には、次の活動への準備時間や、太鼓を並べ替えたり移動したりする時間がありますよね。
そんなとき、先生がよく言うセリフがこれです。

🔹「ここで待っててね」
🔹「椅子に座っててね」
🔹「先生が準備してるから、静かにしててね」

でも、実際どうでしょう?
20人以上の子どもたちが全員じっと座って待てるかというと……なかなか難しいですよね。


「待つ理由」が伝われば、子どもは待てる?

「待っててね」と伝えるだけでは、なかなか伝わらない。
じゃあどうすればいいの?

まずひとつ大切なのは、「なぜ待つのか?」という理由を、子ども達に分かりやすく伝えることです。

「今から太鼓を運ぶから、近くにいると危ないよ」
「先生が準備している間にみんなが騒ぐと、次の楽しいことができなくなっちゃうよ」

こんなふうに、子どもたちの目線に合わせて“理由”を伝えると、少しだけ待てるようになることもあります。

でも、もっと手っ取り早く、そして楽しく待ってもらえる方法があるんです。


大橋流「子どもが待てる」おすすめテクニック!

それが……

「寝てもらう」方法!

え!?寝るの!?と思われるかもしれませんが、これが意外と効果抜群なんです!


■ 実際のやり方

  1. 背中を地面につけて寝てくださ〜い!」と声かけ

  2. おやすみ〜!」と言うと、みんなゴロンと寝ます

  3. イビキのマネをする子や、キャッキャ笑いながら寝る子も!

  4. 先生はその間に太鼓の移動や準備を進めます

この時間、教室の雰囲気はすっかり“休憩モード”。
あちこちで「グーグー…」というイビキのマネが聞こえたり、目をこっそり開けて様子を見ている子もいたりと、子どもたちは楽しく遊び感覚で“待てている”んです。

もちろん、全員が完璧に静かになるわけではありません。
でも、普通に「静かにして」と言うより、ずっとスムーズに静かな時間が生まれます。


■ 起こし方にも“ワクワク”を!

さらに、この方法には「起きるときのワクワク」まで含まれています。

準備が終わったら、こう声をかけます。

🔊「これから10数えたら、太鼓をドーンって鳴らすよ!そしたら起きてね〜!

そしてゆっくり数え始めます。
「いーち、にーい、さーん…」

子どもたちは、
「いつ太鼓鳴るのかな?」
「ビックリしたいな〜!」
とドキドキワクワク!

そして、「じゅう!」と数え終わって太鼓をドーン!!

その瞬間、
「キャー!」「ワー!」と、みんな笑顔で飛び起きます。
これで、待機タイムは楽しく完了!


■ この方法が効果的な理由

この“寝てもらう”方法は、ただふざけているようで、実は深ーい意味があるんです。

体を横にすることで、自然とエネルギーがクールダウン
遊びの延長線上なので、無理なく参加できる
「静かにしなさい!」と怒らずに、自然と静かになれる
次の活動への切り替えがしやすい

一番のポイントは、子どもたちが「待つこと」を楽しいと思えるようになるということ。
「待つ=つまらない」ではなく、「待つ=面白い遊び」となれば、先生も子どももストレスが減りますよね。


■ 注意点も少しだけ

とはいえ、どんな子にも合うとは限りません。

・テンションが上がりすぎる子がいる場合は、様子を見ながら調整
・園やクラスのルールに合うように配慮
・「寝る=静かにする」ことが目的であることを、先生達が意識をする

こうした点に気をつけながら取り入れると、きっとスムーズに使えますよ!


【まとめ】「静かに!」より「寝てみよう!」

和太鼓レッスン中、子どもたちに「ちょっと待ってほしいな…」というタイミング、必ずありますよね。

そんなときは、
「静かに!」ではなく「寝てみよう!」

この一言が、場の空気を変えてくれます。

楽しみながら静かに待つ。
怒らずに、笑顔で切り替えができる。

これって、先生にとっても、子どもにとっても、すごく大事なことですよね。


🎵 りょう先生のレッスンは「楽しい」が基本!

私は、和太鼓を“楽しむ”ことを一番大切にしています。
だからこそ、こんなちょっとした工夫で、子どもたちが楽しくレッスンできるようにしているんです。

今後も、和太鼓指導の中で役立つヒントをブログでどんどん紹介していきますので、ぜひお楽しみに!


🔹 和太鼓指導のご相談も受付中!

「保育園や幼稚園で和太鼓を取り入れたいけど、どうすればいいの?」
「子どもたちに楽しく和太鼓を教えたい!」

そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください!

🔗 公式Instagram
 (@wako_wadaiko)

次回も、幼児向け和太鼓レッスンのコツをお伝えしますので、お楽しみに!🥁✨

関連記事