【伝える過程が大事な3つの約束】幼児向け和太鼓レッスン
-2.jpg)
幼児向け和太鼓指導のコツ!「伝える過程が大事な3つの約束」
こんにちは!
幼児向けの和太鼓レッスンが大得意な、りょう先生こと和太鼓奏者の大橋亮介です。
「保育園や幼稚園で和太鼓をやることになったけど、何から始めればいいの?」
そんな先生や保育士さんのために、幼児向け和太鼓指導のコツをお伝えしていきます!
今回は、レッスンをスムーズに進めるために大切な、「伝える過程が大事な3つの約束」についてお話しします。
3つの約束を決めると、指導がスムーズになる!
幼児向けの和太鼓指導では、子どもたちがルールを理解し、守れる環境を作ることがとっても大切です。
「このルールを守ってね!」と一方的に伝えるだけでは、なかなか子どもたちには伝わりません。
そこで大事になるのが、「伝え方」です!
私は、最初にこの「3つのお約束」を伝えることで、毎回の練習がスムーズに進むようにしています。
この3つの約束を伝えることで、子どもたちが自分で考え、納得しながら和太鼓に向き合えるようになります。
それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう!
① 太鼓を大切にする
まず、太鼓を大切にすることを伝えます。
でも、「太鼓は大切にしようね!」と言うだけでは、子どもたちには伝わりにくいですよね。
そこで、子どもたち自身に考えてもらう時間を作ります。
【伝え方】
- 先生が太鼓の上に手をついて乗ります。
- 「先生、今何をしていると思う?」 → 「太鼓に乗ってる!」
- 「先生、今太鼓を叩いているかな?」 → 「叩いてない!」
- 「太鼓は何をするものかな?」 → 「ドンドンって叩くもの!」
- 「じゃあ、先生は今太鼓を大切にしていると思う?」 → 「思わない!」
ここで、子どもたちの意見を焦らず、じっくり引き出します。
その後に、こんなふうにまとめます。
「みんなが言ってくれたように、太鼓は叩いて音を出す楽器です。だから、乗ったりすると太鼓がかわいそうだよね!」
1つ目のお約束「太鼓を大切にする」を決めます。
② バチを大切にする
次に、バチを大切にすることを伝えます。
ここでも、子どもたちに考えてもらうことがポイントです!
【伝え方】
- 先生がバチを持って、「これはな〜んだ?」と問いかけます。
- 「バチ!」 と答えが返ってきたら、
- 「バチは何をするもの?」 → 「太鼓を叩くもの!」
- ここで先生が、わざとバチを床に叩いたり、子どもたちに向けて振ったりする。
- 「先生、今何してる?」 → 「バチで床を叩いてる!」「バチを人に向けてる!」
- 「先生はバチを大切にしていると思う?」 → 「思わない!」
ここで、子どもたちに「バチの正しい使い方」を考えてもらいます。
「バチは太鼓を叩くためのものだから、人に向けたり、違うところを叩いたりしたらバチがかわいそうだよね!」
2つ目のお約束「バチを大切にする」を決めます。
③ 先生の話を聞く
最後に、先生の話を聞くことの大切さを伝えます。
でも、ただ「先生の話を聞きなさい!」と言うのではなく、子どもたちに気持ちを考えてもらうことが大切です。
【伝え方】
- 先生が「今、みんなは誰の話を聞いている?」と問いかける。
- 「先生の話!」 という答えを引き出す。
- 「もし、お友達が話しかけても聞いてくれなかったら、どんな気持ち?」
- → 「悲しい!」という答えを引き出す。
- 「そうだよね。先生も、みんなが話を聞いてくれないと悲しい気持ちになるよ。でも、こうして聞いてくれると先生はとっても嬉しい!」
3つ目のお約束「先生の話を聞く」を決めます。
約束は「納得すること」が大切!
ここまで、「太鼓を大切にする」「バチを大切にする」「先生の話を聞く」の3つの約束を伝える方法をご紹介しました。
私は、この「約束を伝える過程」がとても大事だと思っています。
なぜなら、約束は、お互いが納得してこそ成り立つものだからです。
一方的に「これは約束だから守ってね!」と言っても、子どもたちは納得できません。
でも、子どもたちが自分で考え、納得できると、その約束は自然と守れるようになる、若しくは守りやすくなるんです。
ただルールを押し付けるのではなく、一緒に考えることが大切!
その結果、怒ることも減り、レッスンもスムーズに進むようになります。
まとめ:「伝える過程」を大切にしよう!
🔴 1つ目のお約束「太鼓を大切にする」
🔴 2つ目のお約束「バチを大切にする」
🔴 3つ目のお約束「先生の話を聞く」
これらの約束を決めるときは、子どもたちに考えてもらう事が大切!
「こうしなさい!」ではなく、「どう思う?」と問いかけながら、納得できるように伝えていきましょう!
そうすることで、子どもたちは楽しみながら、自然と和太鼓のルールを守れるようになります。
ぜひ、今日から試してみてくださいね!✨
🔹 和太鼓指導のご相談も受付中!
「保育園や幼稚園で和太鼓を始めるけど、どうすればいいの?」
「子どもたちに楽しく和太鼓を教えたい!」
そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください!
🔗 公式Instagram
(@wako_wadaiko)
次回も、幼児向け和太鼓レッスンのコツをお伝えしますので、お楽しみに!🥁✨